剣と刀の違い
女神異聞録ペルソナなどRPGには
両手剣に分類される西洋剣と片手剣に分類される刀の二種類がありますが、
この二種類の具体的な長女と短所、
RPGでの特性を教えて下さい。
分かりづらい質問ですがお願いします。
西洋剣でもレイピアみたいな片手剣も実在しますよ。フェンシングの剣とかのイメージですかね。
ゲームによって武器の特性の表現がかなり違うので一概に言えないですが・・・。
例えばペルソナ3でも両手剣、片手剣ありますが、これらを比較したら
両手剣・・・攻撃力高い、命中率低い
片手剣・・・攻撃力低い、命中率高い
となるでしょうね。
要するに両手剣はズッシリと重いから破壊力はあるけど動作が鈍くなるから命中率が低くなる、片手剣は扱いやすいから命中率は高いけど威力は軽め、みたいな。
タイトル名は忘れましたが、両手剣は盾が装備できなくて、片手剣は盾OK、みたいな差をつけているゲームもあったと思います。
両手剣でも刀が分類されることもありますが、ここでは置いておきます。
西洋剣と刀の大きな違いは“叩き斬る”か“引き斬る”かの違いですね。
西洋剣は刀身の切れ味より刀身の重さで叩きつける形で斬りつける使い方が主体ですが、刀(特に太刀)は刀の反りと技術を合わせて斬る使い方を主体としています。
西洋剣は耐久力がある、ある程度の筋肉があれば使えるなどの長所がありますが、重い上に脆い(硬いので強烈な衝撃を加えると簡単に壊れる)です。
刀は非常に斬れ味が良く、軽いのが最大の特徴です。ただし技術がないと簡単に壊れるなど、とにかく耐久性に欠けます
RPGだと物理攻撃は西洋剣、クリティカルや命中率で刀みたいな感じですかね
0 件のコメント:
コメントを投稿