2012年5月4日金曜日

最近アニメでペルソナを発見して、調べてみたら元はゲームと書かれていました。 ペ...

最近アニメでペルソナを発見して、調べてみたら元はゲームと書かれていました。

ペルソナのゲームってどのようなものなんですか?

RPGとか戦闘があったりとか…ちょっとした事で良いんで教えてください◎

また、主人公の名前が無いのはなぜなんですか?







どこから説明しようかな…



まず、1986年に「デジタルデビルストーリー」という小説が生まれました。

主人公の名は「中島」。

コンピューターを使って召喚された悪魔を巡るお話です。

この「コンピューターを使って召喚される悪魔」という設定は大受けし、

ビデオアニメやゲームにもなりました。



1987年、初代ファミコンで発売されたゲームが

「デジタルデビル物語 女神転生」。

主人公「ナカジマ」と「ユミコ」は小型コンピューターを使い、

悪魔と会話し、仲間に入れたり、

仲間の悪魔同士を合体させて強化しつつ、

ダンジョンの奥に居るボスを倒す、というRPGでした。

このゲームはナムコ(今のバンナム)から発売されましたが、

ゲームそのものを開発したのは「アトラス」という会社でした。



この頃は、どんな会社でもゲームソフトを売れる時代ではありませんでした。

アトラスは、ナムコの力を借りないと売る事が出来なかったのです。



当時のファミコンゲームの中では群を抜いて複雑、

やりがいのあるRPGだった女神転生は

独特の暗い雰囲気も合わせて、一部のファンに大受けしました。

女神転生はどんどんシリーズ化されました。



ちなみに現在は

アトラスが自分たちの力だけでゲームを売る事が出来るようになったので

シリーズ名を「真・女神転生」と変更し、

元々の小説「デジタルデビルストーリー」とも別のお話へとなっていきました。

(なので、もうナカジマとかユミコという名は使わないのです)



さて…ここでようやく「ペルソナ」の登場です。

真女神転生シリーズの外伝として新しく登場したのが

ペルソナシリーズ。

主人公が居て、それ以外に悪魔を仲間にする…というシステムでは無く、

主人公そのものに悪魔(ペルソナ)をくっつける、という設定のシリーズです。



女神転生シリーズに比べると、

より現代的でスタイリッシュな世界観になり

より登場人物のココロに深く迫る内容になりました。



ペルソナシリーズのゲームはたくさんありますが、

初代とも言える「女神異聞録ペルソナ」は

街を襲った異変から身を守るべく、覚醒したペルソナで立ち向かうお話。



アニメのペルソナ…という事は、

「ペルソナ4 the アニメーション」ですね?

これは2008年にプレイステーション2で発売されたゲーム

「ペルソナ4」が元です。



ちなみにペルソナ4は、

プレイステーションVITAで

バージョンUP版の「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」が発売されるはずです。

もしtheアニメでペルソナに興味を持ったなら、

購入してみてはどうでしょう。



PSPなら、

(女神異聞録ペルソナの移植版)「Persona」、

「ペルソナ2 罪」、「ペルソナ3ポータブル」などがありますよ。

どれも基本はダンジョン探索型のRPG、戦闘もあります。



主人公の名が無いのはペルソナシリーズではたまにある事。

自分で名付けた方が、物語に真剣に向き合うだろう、という

制作者側のサービスです。



どの作品も、

「…これでいいのかな?」と苦悩する場面が一杯あります。

正解の無い問題にブチ当たり、苦しむ登場人物(と、あなた)。

そういう部分が女神転生&ペルソナシリーズの魅力です。








http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%8A%E...

0 件のコメント:

コメントを投稿